吉里颯洋の年甲斐ない日記

作詞家・吉里颯洋のブログ

【野球日記】雨中の決戦に光は見えたか?

野球やろうぜ!

当ブログの「野球日記」のコンテンツでは、学生野球未経験の自分が上達するために七転八倒、七転び八起きするさまを正直に綴っていきます。もともと内野手(右投げ両打ち)だった自分は投手転向3年目で、ピッチングのクオリティ向上が最重要課題。今の自分が野球をやるモチベーションはそれだけです。昨秋から下半身の筋トレ、走り込み、投げ込みに注力して、自分の身体を「投手仕様」にリニューアル中。とは言え、他人から見てわかるほど下半身が太くなっても、それをコントロールに結びつけるのが何とも難しい。自分は打たせて取るタイプの自分は、1イニング3球で終わらせるのが究極の理想。ですので、現状のテーマは「四死球撲滅」ですね。今のところはオーバスローで投げてますが、先々、球速アップが期待できるサイドスローに転向することも視野に入れてます。どこかにいるかもしれない「下手の横好きであってもうまくなることを諦めない」野球好きの方に、この記事が届いたらうれしい限りです。

f:id:sowyoshizato:20250612113107j:image

練習試合こそ決戦

八王子市北野公園野球場、18時プレーボール。試合途中から雨に見舞われたこの日は、今季初ナイターでした。この日の練習試合の対戦相手はバックドロップさん。おそらく初対戦だったと思います。練習試合ながら、本記事のタイトルに「決戦」と付けたのは、何とか調子を取り戻すべく、志願の先発マウンドだったため。まずは練習試合で結果を残さないと公式戦に出られませんから、とにかく任されたイニングを抑えたいという一念でした。

結論から言えば、3イニングを投げて「被安打8、与四死球3、自責点4の5失点」という結果ですから、ダメダメでしたね。今季の初登板は故障明けでまったくピッチングにならず、2度目の登板は若干は盛り返せましたが、3度目の登板のこの日もスコアボードに「0」は刻めず、でした。

この日のグラウンドは、都内で言えば上野恩賜公園野球場くらいの狭さ。パッと見、両翼80メートルもない気がします。昨年ここで登板した際、何発も柵越えアーチを打たれているため、ここで投げるたびに「今日こそは」と思うのですが、またもやホームランを打たれたのは情けない限り。初回の先頭打者にレフトへソロアーチ、2番打者に出塁を許した後の3番打者にはライトへ2ランを被弾。打たれたのは、自分にしてはレアな球種、ストレートかと思います。2回、3回にも失点し、相手打線の勢いを止められませんでした。自分の降板後に自軍の打線が爆発して逆転したため、スコアは「9-5」で勝利。自分に勝ち星が付きましたが、誇れるものではありません。

この日の配球は「パームボール8割、ストレート1割、カーブが1割」ぐらいでしたが、良かったのはピッチャーゴロを2つ取れたカーブだけ。1番の反省点は全般に球が高かったこと。試合後に今の練習メニューはかくかくしかじかと監督にLINEで伝えて、的確なアドバイスをもらったので以下に記載します。

監督からのアドバイス

打たせて取るタイプの颯洋さんの場合、ストライクで勝負する必要があります。公式戦だと初球を見てくるバッターがほとんどですので、初球は絶対にストライクを取る意識でもっと初球を大事にする意識を持ってください。まずは相手に振ってもらわないと颯洋さんの良いところを活かせないので、ストライク率80%を目指しつつ、最低でも60%以上をキープしていきましょう。

また、ボールが続いてる際にテンポよく投げようとして、投げ急いでいることが多く見受けられます。そういう時こそ落ち着いて守備位置や周りをみたり、もっと余裕をもって丁寧に投げてほしいと思います。 

さて、どうする?

嘆いていても始まらないので、自分なりの反省点、監督からのアドバイスをもとに練習メニューなどの見直しを行い、次回登板に向けて捲土重来を期したいと思います。

この半年で下半身は太くなりましたが、それをコントロールの向上に結びつけるにはもうひと工夫が必要ですね。具体的には、ただ「投げる」練習をするのではなく、「低めに投げる」練習を徹底します。傾斜のあるマウンドからストライクゾーンの低めに投げるには、メンコを地面に叩きつけるようなイメージでリリースポイントをもっと前(打者寄り)にしていかねばと痛感しました。

▼基礎体力トレーニング
以下は継続して行っていきます。」
 ・2種類のスクワットを交互に、1日100回ずつ実施。
 ・足首に500グラムのウェイトを装着のうえ、1.5キロをラン。
 ・低めに投げる意識で、1日100球以上の投球を行う。
▼フォーム改善など
 ・左足の上げ方を従来より高くして、軸足に一度体重を乗せるよう改善。
 ・「宜野座カーブ」の実戦投入に向けて、再トライ。

とまぁ、現実に行っているトレーニングを棚卸しして、これからやるべきことも書きました。野球やスポーツに限らず、芸事全般は一朝一夕で上達するものではありません。大切なことは、先々達成したい目標から逆算した練習を弛まず続けること。どんな効果的な練習でも実戦での結果に結びつくまでにタイムラグがありますから、途中でくじけていては元も子もありません。現状の自分の成績は見られたものではありませんが、上に書いた基礎トレーニングメニューを20代の頃の自分ではできなかったことを思えば、伸び代はまだまだあるというか、ありまくりですね(笑)。昨季のブログでも書いていた通り「1イニング10球で終わらせる」を目標としつつ、楽しみながら「飛距離が金で買える時代」に抗っていきます。

行くぜ、俺。

ENJOY BASEBALL!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ
にほんブログ村


f:id:sowyoshizato:20240822164921j:image

インナーマッスル強化に!グローブの革製_スポーツメンコ 2個セット